Θたけのこ たびの話とか

たびの話、科学の話、読んだ本の話 とか

歴史の読み解き方 磯田道史


 

 

濃尾平野

 兵農分離をすすめやすかった

 兵農分離していないと農繁期に戦ができない

 関西は兵農分離は進んだがヨコ社会で中央集権に向かない

火縄銃段階では密集隊形の重兵が有利

 →藩→日本の官僚制度 前例 意思決定が不明確 組織に不利な情報は上がらない

ライフル段階では自由に動く散兵が有利

 →長州藩(幕末)  長州藩主は現場情報にダイレクトに接触し、スピード感があった

 

忍者

 全国人口3500万人 (江戸初期1500万人)武士35万人家族いれて150万人

 忍者の仕事 1御内用(偵察) 2火の回り 3不寝番(参勤交代) 4火災時の宗門帳の持ち出し  →過労死が多かった

 情報の交換   見つめ聞きつめの大事 小さな兆候に気づけ

  平時から情報網 芸を身につけそれを通じて広く他国の者と交際し自分の名前を天下に知られるようにしておく

  四知の伝 望(風体衣装行動を眺める)

       聞(聞き取り調査)

       問(直接質問)

       切(心根を知る)

 

治安

 人を殺せばお上の御仕置をうけるという観念が通念になるのは容易なことではないが、それを江戸時代に作り上げた

 銃を持っていることと、銃を動物でなくて人に向けて撃つ、ということは違う

 カナダ・フランスも銃所持率は3割あるがアメリカほど殺人は多くない

 秀吉の刀狩は武装解除というより身分統制

  → 登録制の厳重な武器管理+生類憐みの令 生命保護 実際はGHQが刀狩

 自警力+公権力の審理 but煩雑なうえ両成敗及び過酷な刑の可能性が多く、内済 示談が多かった

 公の裁判は不名誉(お手数をかける)

 五人組 お互いに眼をみはっている 犯罪抑止

 

長州 幕府追討はいかがでございますか

 江戸時代の税収は農業部門がほとんど お米が地代 税収は増えにくい

  →有事に資金が無い 営業税(工業的商業的なもの)が少ないので商業が発達

   武士の力が相対的に弱まる 米は4割、林業1.5%

 長州藩は非農業部門も抑えた 農業80万石、非農業72.5万石

  長州は識字率が高く、教育水準が高く、庶民が行動できた

  長州は御前会議に殿様が出席=意思決定 →西洋式兵制に移行

   武士が馬から降りて銃を担ぐ、兵学寮 兵士は政事と別に養成 無謀な戦いに挑む

 

薩摩

 武士の借金の金利は15~20%で債務残高は年収の2倍

 薩摩藩 兵農分離せず俸禄知行が売買できた 金勘定、土地開発が上手な武士は知行高が増えていく

     身分や礼儀にうるさくない

 郷中教育 学びの場は自分で獲得する 識字率は低いが本能的判断力は養った

      文字化すると抽象化される 具体的で実効性あることを重視

 文字より議論 口述的談話

 詮議 実際にはない状況を仮想させて対処を考えさせるシミュレーション(反実仮想) 事前に徹底して考える

 

忠君教育 会津 佐賀

会津藩 農民から殿様まで六科(人間像)六行(行動)八則(掟)を定め、選挙、子吟

 butならぬものはならぬ 思考停止→白虎隊の集団自決 大義名分

佐賀藩 年齢相応の学業を成就できなかった藩士は俸給8割カット

 but教育が四書五経を基にする朱子学のため実務に優れる人は大量につくれるが面白い人間は育たない

 

日本人はパニックにはならないけど、備えない、最悪の事態について考えることをやめてしまう、起きて困ることを直視せずとりあえず目先のことをやる 地震原発

 自分で判断せず、付和雷同する

 「仕方がないや」と放っておくのか「人命が失われるんだから、やれる対策はやろう」となるのか、生き方の分かれ目 人間の良心=無私

 桶の水がこぼれるかどうか 天水桶が地震計 噴火、地震の記録が多く残されている

 

 司馬文学

 リアルな史料に基づいて自分で判断する癖が国民につきはじめると、社会にとって大きな文化遺産となるに違いない

 司馬遼太郎は、形式と情緒に流されがちな日本人に警告を発し、合理性の大切さを訴えているはずですが、現実の読者は、非合理的な情緒への陶酔に甘んじている 史料の表面をなぞるだけでなく、武器への観念、女性への清浄感、穢れ感など深い哲学的問題にまで踏込んだことが支持された

 司馬氏は学問の非常な高度なものを一般の人にも分かりやすく、日本が何であったのかを伝えられる 網野善彦氏など 司馬文学を乗り越えるには、二次史料だけではなく、一次資料の学術研究による新しい事実の発見が必要

 

 

※ブログ記事等でコードを引用される場合は、はてなブログのブログカード機能利用等により引用元を明示いただきますようお願いします。