Θたけのこ たびの話とか

たびの話、科学の話、読んだ本の話 とか

傾斜量図

傾斜量図というものを国土地理院のホームページから見つけました。

地形の傾きの大きさで地図を表現したもの。傾斜が緩いほうが交通量は増えるので、人や物の動きやすいルート、地域のつながりが見つけやすい。

maps.gsi.go.jp

f:id:seatake:20220126002828p:plain

いろいろな地図が選べます。

標高などの地形以外にも、年代別の航空写真、災害避難場所、災害伝承碑といったものも選べ、適宜重ねたりすることができます。

傾斜量図がこちら。

f:id:seatake:20220126002903p:plain

f:id:seatake:20220126005722p:plain

f:id:seatake:20220126010451p:plain

標高図と比べてみました。長野県や山梨県の盆地の状況が、傾斜図のほうが分かりやすいです。糸魚川ー静岡構造線が白くなっていて、往来がしやすい感じなのが分かります。富士山は全体としてはなだらかな傾斜なのが分かります。

 

磁気図というものもありました。見方がわからないですが・・・

f:id:seatake:20220126010852p:plain

 

※ブログ記事等でコードを引用される場合は、はてなブログのブログカード機能利用等により引用元を明示いただきますようお願いします。