Θたけのこ たびの話とか

たびの話、科学の話、読んだ本の話 とか

交通

動力集中:車両が重い・貨車客車は簡素・重いものを運べる

 蒸気機関車ディーゼル機関車電気機関車

動力分散:一番重い車両を軽くできるので高架に優位・全車両が重い・加速に優位

 

単線⇒複線⇒電化⇒高架

交流電化:距離による電圧降下が少なく広範囲に展開しやすい。車両が高い。

直流電化:距離による電圧降下が多く広範囲には展開しにくい。車両が安い。

 運行本数が多くエリアが限定される場合は直流電化。私鉄はほぼ直流。JRは松戸まで。

 

高架は、地上よりも半分ほどの幅で敷設できるので、土地面積を少なくできる。

 

モノレール 跨座式:速度が出せる

      懸垂式:曲がりやすいので市街地の路線に優位

 

LRTLight Rail Transit :路面電車

BRTBus Rapid Transit:バス

 

「なぜタクシーは動かなくてもメーターが上がるのか 経済学で分かる交通の謎」 竹内健蔵 

交通は生産と消費が完全に一致する 規模の経済

渋滞では複数ルートで到着時間が同じになるように交通量が配分される

交通を整備すると利用者が増える

交通は価格で超過需要が起きにくいので均一料金が可能

 

タクシー 機会費用は運転手負担なので時間でも課金

鉄道 機会費用は利用者負担なので延着時は特急料金払戻し

  

「TRAFFIC 交通の科学」 トム・ヴァンダービルド

前を向いていると、抜かれることが気になり、隣の車線の方が進むように感じる

危険な道の方が慎重に運転するので事故が少ない

青信号よりも赤信号を渡る歩行者は事故に逢いにくい =ボルツマン効果

道路をつくるほど交通量が増える

男性の方が交通事故が多いが、同乗者がいると減少する

 

※ブログ記事等でコードを引用される場合は、はてなブログのブログカード機能利用等により引用元を明示いただきますようお願いします。