Θたけのこ たびの話とか

たびの話、科学の話、読んだ本の話 とか

138億年の音楽史 浦久俊彦

音楽の権力や宗教における歴史から、科学までいろいらろな考察。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

138億年の音楽史【電子書籍】[ 浦久俊彦 ]
価格:616円 (2022/1/6時点)

楽天で購入

 

 <宇宙>はじめに「音」があった

ビッグバン直後の宇宙は、原始大気で満ちていて振動を伝えられた

ヒッグス素粒子の可聴化 とてつもない重低音 キューバ音楽みたい

スーパーストリング理論 世界中のあらゆる物質をつくるのは粒子ではなく振動体=世界は音

音楽とは何か、とは時間とは何か、を考えることでもある

<自然>ツグミ 2秒間で45~100個の音符と25~50回のピッチ変動 和声的音階を含む五音音階に似る

ウタスズメ 20曲、フタスジモズモドキ75曲、ハシナガヌマミソサザイ100曲以上

オウム 枝で幹をドラミング

クジラ 2~5御のつながる6の主題を展開 主題労作 超低周波で数100㎞響き渡る

<人間>アミノ酸ごとに異なる周波数→つながったタンパク質は固有のメロディを持つ

音楽の振動によって水の結晶が変化→音楽療法

肉体を楽器に例えると42オクターブ 体調、人間関係は周波数の違いから生じる?

 

ピュタゴラス 完璧な調和と秩序 調和する音程を発見 背後にある数こそが宇宙そのもの

ケプラー 「宇宙の調和」楕円軌道と非等速円運動の調和 天の運動による合奏 地球は、mi(miseria悲惨)fa(fames飢餓)mi

 

※ブログ記事等でコードを引用される場合は、はてなブログのブログカード機能利用等により引用元を明示いただきますようお願いします。