Θたけのこ たびの話とか

たびの話、科学の話、読んだ本の話 とか

都道府県名の由来

○北海道→昔は蝦夷(えぞ)と呼ばれたが、明治時代になると蝦夷の音読の「カイ」に「北」と、東海道にならって「道」をつけ北海道とした。

青森県→江戸時代、津軽藩が現在の青森に港を開いた。このあたりは松林が青々と広がっていたため、この港を青森と呼んだ。

岩手県→「岩手山」から県名をつけた。岩手山は「岩出(いわいで)」がなまったものだという。

秋田県→「アイタ」が変化して「アキタ」となったといわれる「アイ」は、湧水、「タ」は地域を表わすことばで、湧水の多い湿地帯を意味している。

宮城県奈良時代から国府が置かれてから「宮宅(みやけ)」と呼ばれていたが、それがいつしかなまって「みやぎ」になってしまった。

山形県→「山形」は「山のふもとの土地」の意昧。山形市蔵王山のふもとにあるのでこの名がついた。

福島県→「深シマ」が変化して「フクシマ」となったといわれる。福島は低湿地で水害の多いところなのでこう呼ばれたのだろう。

茨城県→その昔、茨城県は一面野イバラがしげった原野だった。この野イバラから「イバラキ」という県名が生まれたという。

○栃木県→「トチギ」は「トチの木」の意味。この地方は栃の木が多く、その実は食糧にもなって昔の人々を喜ばせたそうだ。

群馬県→昔はこのあたりに朝鮮人が多く住んでいたため、「呉人(くれびと)のいる地」という意味で、「クルマ」と呼ばれた、それがいつのまにか「グンマ」になったといわれる。

○埼玉県→「さき多摩」がなまって「さいたま」になった。昔は多摩に国府が置かれ、多摩への交通が開けたが、埼玉は多摩の前方にあったため「さきたま」と呼ばれていた。

○千葉県→このあたりは茅(ちがや)が茂っていたため「茅生(ちぶ)」と呼ばれそれがだんだんなまってΓチバ」となったといわれる。

○東京都→明治元年、江戸を改め、東京となる。これは京都に対して、東の京という意味からついた名称。

○神奈川県→「かな川」という川の名前からついたのではないかといわれている。

新潟県信濃川河口に広がる新潟平野には潟湖が点在している。そのうちの一つが「新潟」という名で、それが県名になったと考えられる。

富山県安土桃山時代に築かれた「富山城」の名前からとった。

○石川県→この地方を流れる手取川は「石の多い川」と有名だった。豪雨の時は上流から巨大な石が流されてきたという。

福井県松平氏が築いた「福井城」から名前をとった。

山梨県→「山那智(やまなち)」がなまって「山なし」となったといわれる。「那智」は山すそを意味する。八ヶ岳南アルプスのすそであることから「山なち」と呼はれたのだろう。

○長野県→「長野」の地名がそのまま県名になった。「長野」は細長くのびた長野盆地の姿からつけた地名だった。

岐阜県織田信長の居城の一つだった「岐阜城」からとった名前。「岐」は深く入りこんだという意味、「阜」は小高い土地を意味する。

静岡県静岡市に近い賤機山(しずはたやま)から出た名前といわれる。

○愛知県→秋田県と同様、「アイチ」も湧水を表わす地名。昔の人々は、湧水のある低地に集落をつくって稲作をした。

三重県→「ミ」は朝鮮語で神を表わすことば。「へ」は辺りと考えられる。神のおわすところ」という意味からつけられた名前だろう。

滋賀県→「シガ」は低湿地帯を意味ことば。琵琶湖沿岸が低湿地帯であることからついた地名。

京都府平安京以来の首都で「京のみやこ」とよばれてきた。京も都も「みやこ」という意味。

大阪府→江戸時代までは「大坂」と書いた。由来は2通りの説がある。「大きな坂のある町」と考える説が一つ。もう一つは、「スカ」も低湿地を表わすことから、「大きな低湿地帯の意味で名づけられた」とする説である。

奈良県→「ナラ」は「都」を表わす朝鮮語「クニナラ」ということばに由来している。710年に平城京がこの地につくられたが、この都は中国の長安にならってつくられている。

和歌山県→紀ノ川河口の地形を「ヲカヤマ」と呼んでいたが、それがなまって「ワカヤマ」となった。

兵庫県→「兵庫」は武器庫のこと。天智天皇の時代に唐や新羅との戦いに備えるため全国に武器庫が建設された。その一つがこの地にもあって、地名になったものと考えられる。

鳥取県→「鳥取部(ととりべ)」から「トットリ」になったといわれる。鳥取部はその昔、千代川と袋川の合流する地域で水鳥を捕っていた人のこと。

島根県→「シマ」と「ネ」は両方とも「岩」を意味した。岩がごつごつ島根半島の海岸線を「シマネ」といい、それが地名となったのだろう。

岡山県旭川は土砂を運んで海を平野に変え、島は岡になった。こうしてできた岡山平野の地形の特徴からその名がついたといわれる。

広島県→「シマ」は地域や集落を表わすことば。太田川河口の広いデルタ地帯を「広シマ」と呼んだものと考えられる。

山口県→「山地への入り口」という意味からついた名前。山がせまった土地であることがわかる。

香川県→「カガワ」は「カガ川」がなまったと考えられる「カガ」は「平らな草地」を表わすことばで、「平らな土地を流れる川」の意味から生まれた地名だといわれる。

愛媛県→「エヒメ」は織り物のうまい女性のこと。古くから織物が盛んだったことがわかる。

徳島県徳島市吉野川園瀬川にはさまれて島のようになっている。「徳」という字をつけて「徳島」とつけたらしい。

高知県鏡川と江ノ□川にはさまれた「河内」の地名が「高知」と転じた。

○福岡県→黒田氏ゆかりの筑前福岡からとった地名。

佐賀県→「サガ」は「スカ」がなまったと考えられる。「スカ」は砂洲を意味することば。佐賀は水路の多い水の町であることから、この名がついたのだろう。

長崎県→長崎港を開港した長崎勘左衛門の姓からとった名前。長崎港は江戸時代の鎖国政策のなかで、唯一外国との貿易を許された港だった。

熊本県→「クマモト」は「コマモト」がなまったものだろうといわれる。「コマモト」は「高句麗から来た人々の住む土地」を意味する。

大分県大分平野の大きく広がる水田を「大き田」といい、それが「オオイタ」と変化した。

○宮崎県→由来は2つある。一つは、「ミヤの先」が「ミヤザキ」となったと考える。「ミヤ」は原野を表わすことばで、「原野の先端の地域」の意味から「ミヤザキ」となったという。別の意味では、「ミ」は神を表わし、「宮崎神宮のまつられた土地」を意味している。

○鹿児島県→鹿児島は桜島の古い地名だった。「カゴ」はがけを意味することばで、桜島が四方に崖をめぐらしていることから「カゴ島」と呼ばれるようになり、それが県名になった。

沖縄県→「オキ・ナ・ニハ」がつまって]「オキナワ」となった。「オキ」は海、「ナ」は魚、「ニハ」は場所を表わすことから、「魚がいっぱいとれる海」という意味になる。

※ブログ記事等でコードを引用される場合は、はてなブログのブログカード機能利用等により引用元を明示いただきますようお願いします。