65科学書
音楽の権力や宗教における歴史から、科学までいろいらろな考察。 <宇宙>はじめに「音」があった ビッグバン直後の宇宙は、原始大気で満ちていて振動を伝えられた ヒッグス素粒子の可聴化 とてつもない重低音 キューバ音楽みたい スーパーストリング理論 世…
情報が生成されて、それがまとめられて、情報を成長させる そのためには人のネットワークが重要で複雑性、多様性がポイントとなる 宇宙は、エネルギー・物質・情報でできている 物理的秩序 特定の秩序 複数の状態の平均エントロピー 同等なすべての秩序の数…
(00)’02河出書房新社 フランセス・アッシュクロフト 人間の身体が山に登ったり、海に潜ったり、暑いところ、寒いところ、など極限状態に近づくにつれてどんなふうになっていくのか。極限状態に生きる生物の適応の仕方。丁寧で面白い。 高く 高山病 低酸素症 …
‘08日本放送出版協会 ミチオ・カク SFに登場するものがどの程度実現に近づいているか、そのいろいろなアプローチも紹介されていて面白い。 不可能性レベルⅠ 現時点では不可能だが、既知の物理法則には反していないテクノロジー フォース・フィールド ①ⅰプ…
Lehre vom menschen biologische fragmente zu einer (’51)岩波新書 アドルフ・ポルトマン 発生概念 生物学(因果不明)と歴史学(因果関係) 就巣性 巣に坐ってるもの 鳥 上等 哺乳類 下等 離巣性 巣立つもの 下等 上等 感覚器 1年目 直立歩行・ことば習得…
ロングズームの歴史 異なるレベルすべてを公平に評価できる解釈のアプローチ 隣接可能領域の新しい扉 隠れているものに対する直観的知覚 専門知識の異形交配=愛好家の強み ガラス 宝飾 540℃以上で溶かさないと使えない→先端技術 ヴェネチア 印刷→眼鏡、…
(14)’15文藝春秋 アンドレアス・ワグナー エール大 チューリッヒ大進化生物学環境研究所教授 生命が最適者を発見するのに奇跡は必要ない 自然淘汰の謎を実験とコンピューターの力で解く エネルギーと生命の構成要素を生産する化学反応(触媒)を試す 工場と…
人工超知能が人類を超える シンギュラリティ その先にある未来 The future beyond the singularity The artificial superintelligence will surpass mankind ‘16日本実業出版社 台場時生 シンギュラリティのキーワードで読みました。特異点に到達に備えよう…
ギリシア哲学者 まず美しいこと 詩 世界はかくあれかし 実証を求めるという態度が欠けている 天文学は幾何学で研究するべき 無理数を封印 数学が物理に役立つのはなぜか? 観察・実験を必要としない 数学は科学ではない 世界について何も説明することはでき…
リチャード・スティーヴンス イグ・ノーベル賞 いろいろな実験で不道徳的なことの効用を探る。 相手かまわず 性的興奮も脳の報酬回路を活性化させる 痛みの感受性低下 男性は視覚優位、女性は触覚優位 オーガズムの瞬間は共に衝動抑制が不活性化 オーガズム…
能力の源は、脳と身体の適応性 遺伝ではない。許容できるパフォーマンスレベルに達し自然にできるようになってしまうと 練習を続けても向上につながらない ホメオスタシスの枠内限界的練習deliberate practice 心的プロセスをいかに改善するか 目的のある練…
~してみたらどうなるだろう、という思考実験。 ・自転が突然止まる 赤道で秒速470mの暴風が2、3分。熱波と大波。昼夜が6か月ごと。やがて月が自転を取り戻してくれる。 ・光速で飛ぶボールを打つ ボールが空気と核融合反応しプラズマ化、巨大クレー…
The Omnivore”s Dilemma(’06) マイケル・ポーラン ”09 何でも食べられるので、何を食べるべきか悩まないといけない Omnivore 1あらゆる種類の食べ物を食べる動物 2幅広い分野に好奇心を持ち、勉強し、吸収する者 雑食の特徴 …