Θたけのこ たびの話とか

たびの話、科学の話、読んだ本の話 とか

政治経済の生態学 スウェーデン・日本・米国の進化と適応

スヴェン・スタインモ
①「グローバル・スタンダード」などというものはない
 収斂説に反し、先進資本主義福祉国家は底辺の競争を繰り広げてはいない
②国家は適応するか、消滅するか 進化は変化を必要とする
 歴史は変化する環境に適応する 資本主義自体が適応するシステム
 下部システムの部分間の複雑な相互作用の産物であり、創発的なプロセス
 政治経済が進化する、というのは、多様性を生み、成功する多様性を選択し、再生産するメカニズム
民主的制度は、
①メディアや言論などの自由を通じて多様性の創出
②競争的選挙や投票を通じて選択
③法の支配と常設の官僚組織を通じて再生産
をするための比較的効率性の高い手段を国民に提供

米国:イノベーションと多様性の創出に秀でる 果実がより不平等に分配・社会の分断 機会の平等と同時に個人の自由があるというという自己認識の矛盾
スウェーデン:成功する多様性の選択を成し遂げた 効率的 誰がではなくいかに 普遍主義
日本:再生産に熟達するが、多様性の創出には適していない 従来的階層的社会規範と個人の自由や平等との対立 二重構造 雇用主ベースの社会福祉 非生産的経済部門を残す

租税や政府支出と経済成長の間に統計的に有意な関係が見出されない

アフリカ

社会人のための現代アフリカ講義 東大塾

 ‘17東京大学出版会

 

 

2050年には世界人口の1/4はアフリカ人

中国は嫌われていない 内政不干渉で品質は現地相応で十分

評価が高いのはイギリス 植民地化は資産として評価されている

評価されている順位

 英>中↑>南ア↑>独>日>仏>印>米

景色だけでは豊かなのか貧しいのかが分からない 農村はなにもない、のではなく、耕し尽くしている 農業の問題は耕してない土地ではなく生産性の低さ 

日本の自助努力支援は東アジアとの経済関係で形成されたものでありアフリカ・ラテンアメリカでは、何を意味するのか

投資も消費も輸入品 外貨の供給は資源のみ シェール革命の影響 資源の呪い(レント経済)butノルウェーは機能している

紛争解決能力はあるが、おなじ文化や価値観を共有する人々の間でしか機能しないのではないか(日本も?)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東大塾 社会人のための現代アフリカ講義 [ 遠藤 貢 ]
価格:4290円(税込、送料無料) (2022/1/28時点)

楽天で購入

 

情報と秩序 原子から経済までを動かす根本原理を求めて  WHY INFORMATION GROWS:The evolution of order from atoms to economics セサー・ヒタルゴ

情報が生成されて、それがまとめられて、情報を成長させる そのためには人のネットワークが重要で複雑性、多様性がポイントとなる


 

宇宙は、エネルギー・物質・情報でできている

物理的秩序 特定の秩序 複数の状態の平均エントロピー 同等なすべての秩序の数の割合 ある状態の多重度 同等な状態の数矛盾 時間の不可逆性 秩序から無秩序へ情報の偏在性 結晶化情報を成長させるメカニズム

①情報が生まれるにはエネルギーが必要 非平衡系における情報の自然な発生 エネルギーの流入 自己組織化 渦 エントロピーの増大

②情報が生き残るには個体が必要 個体としての情報の蓄積 秩序を維持 たんぱく質、DNA、細菌、人間、建物 エントロピー増大を払いのける

③情報が成長するには物質の計算能力が必要 物質の持つ計算能力 蓄積する情報、複写する構造を厳選 社会が情報の蓄積能力を獲得する

 ①エネルギーの流入 太陽→糖・石油

 ②情報の固定化 石斧~コンピュータ

 ③人間の集団としての計算能力 社会的ネットワーク社会的ネットワークの形成

  ①共通の社会的中心social foci 社会的中心を共有する人々のあいだで関係が生まれやすい

  ②三者閉包triadic closure 共通の友人を持つ人々のあいだで関係が生まれやすい

  ③同類原理homophily 似たような関心や特徴を持つ人々のあいだで関係が生まれやすい

 

アップル

 果物 自然界に元から存在

 製品 人間の想像を結晶化したもの

  → 経済複雑性

 買ってくれる他国との関係性、円滑な取引

パーソンバイト ひとりが具象化できる知識・ノウハウ

ネットワークを築くと情報処理能力を高められる=信頼 (役所は生み出さない)

パーソンバイトの性質

 ①産業・立地ネットワークの入れ子を説明できる

 ②類似した製品の生産へと向かう産業の多様性メカニズムを説明できる

 ③将来の所得水準(社会の繁栄の度合い)を正確に予測できる経済

経済成長の本質は情報の成長共進化

=人間が情報を成長させるための集団的システム

人類の集団レベルでの計算能力

知識・ノウハウの増幅エンジン

想像の結晶がもたらす増強効果

 →いかにして人間のネットワークに知識やノウハウを具象化するか

想像を結晶化する能力

 ①知識 本物の天才などいない社会を作り出す

 ②ノウハウ 集団の能力の総和>個々の知識創造力の結合

 ③想像力 知識の実用的価値をほかの人と共有できる製品のもたらす増強効果

→新しい表現形態製品

 知識・ノウハウ・想像の実用的用途を含んだ情報を総括的に具象化して伝える

経済成長の要素①物的資本②人的資本③社会関係資本(社会制度も含む)④土地(鉱物資源・気候・海洋アクセスなども含む)⑤労働⑥経済複雑性 所得を生み出す経済の長期的潜在能力を示す

 ①単純な経済活動ほど多くの場所でみられる

 ②複雑な経済活動を実行できるのは多様化した経済だけである

 ③国々は関連する製品へと多様化していく

 ④長期的に見ると、ある地域の所得水準はその経済の複雑性の度合いへと近づいていく 

JAXA一般公開

水素をチューブに充填して燃やす。
f:id:seatake:20171018165654j:image

水ロケット!広場の端に設置されてるからどれだけ飛ぶのかわくわくしていたら・・・
f:id:seatake:20171018165725j:image

突き当たりでの会場が多くていっぱいだったり終わったりして引き返すのが大変・・手前で案内が欲しいところ。

歩いてると後から抜こうとする自転車は、声をかけてくれる。ベルでチャリチャリ鳴らす人はいなくて驚き。一方で車の誘導員は歩行者をとめて、ひたすら車を十台でも進めさせる。おもしろいまち。

限界費用ゼロ社会 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭 THE ZERO MARGINAL COST SOCIETY the internet of things and the rese of the sharing economy ジェレミー・リフキン

IoTによって政府でも市場でもなく自主管理の可能な社会が可能となり、物欲から解放されて人類や環境に共感を感じ、幸福感も高まって行く。経済の歴史やIoTによって実現できる経済の仕組みも興味深い。


 

 

IoT 水平型ピア・プロダクション、ユニバーサル・アクセス、一体性を最適状態に高める →協働型コモンズの実現

①経済活動をより効率的に管理する新しいコミュニケーション・テクノロジーユニバーサルサービスの高速ブロードバンド

②経済活動により効率的に動力を提供する新しいエネルギー源再生可能エネルギー 倍増を繰り返すならば2040年に80% ×原発化石燃料、中央集権型スマートグリッド

③経済活動をより効率的に動かす新しい輸送手段 自動運転輸送         

→総効率と生産性の著しい向上や限界費用の削減

第一次、第二次産業革命では中央集権型で専有的な設計で垂直統合的規模の経済によって最適化

IoTは分散型で開かれた透明な形で稼働し、協働によって機能し、水平統合型ビジネスモデルで実現

市場における交換価値から協働型コモンズにおけるシェア可能価値へ

公共財も市場が統治すべき 政府と市場の支配の及ばないところに置く 自主管理 ネットワーク化されたコモンズ 協同組合 単独かつ匿名で決定を下す場合は過剰利用するが、互いに公然とコミュニケーションできる場合は過剰利用は抑制される 自腹を切ってでも規則違反をした者に制裁を科す

=IoTで実現

幸せ 最低限の生活を営めるだけの所得水準に達すると、幸せの度合いは横ばいになり、富の蓄積が心の重荷になり、浪費が常習化し、精神的見返りが短命になる 一方で、社会の幸福度は所得格差と直結している

共感ニューロン ミラーニューロン 他者の感情を自分のものとして経験 共感に触れる機会を持たずに成長すると、他者に共感を示せず、他者と関係を築くことができず、孤立無援となり、喪失感を埋めるためにモノに執①お金では幸せは買えない

②物質主義は人々を疎外し、恐れを抱く不信感に満ちた孤独な存在にしてしまう

③人間の動因は、物質的欲望ではなく、他者との親交の追求

ミレニアム世代 物質的志向が弱く、環境保全の意識が高い

共感の拡大 家族→国家→人類→生物圏

蒸気機関によって農奴制から解放され、私利を追求できるようになった

IoTによって市場経済から解放され、非物質的でシェアされた利益を追求できるようになった

所有からアクセスに10%の変動するだけでも企業の利益に打撃

 フリー 価格がフリー(無料)、稀少性による束縛からフリー(自由)

SAVING CAPITALISM 最後の資本主義 ロバートBライシュ

自由市場といいながら制度が歪められている。連帯すれば制度は変えられる。

 

資本主義の構成要素

①所有権 所有できるものは何か 奴隷制、財産から団結する自由へ、予約座席、環境、知的所有権

②独占 どの程度の市場支配力が許容されるか ケーブルTV、種子、ICTプラットフォーム、金融、保険

③契約 売買可能なのは何で、それはどんな条件か 身体、銃、荒天時のタクシー、金融取引の受信時間  強要される契約 標準契約書、使用許諾、ローン契約、フランチャイズ、引き抜き禁止

④破産 買い手が代金を支払えないときとはどうなるか 債務監獄、逃げ切るCEO

⑤執行 これらのルールを欺くことがないようにするにはどうするか 規制する側とされる側の回転扉に油が差してある 痛くない罰金

ピケティが指摘した資本に対する利益が減少しないのは、ピケティが指摘する相続というよりも、富のシェアを支配する者が、市場を機能させるルールに対する影響力を獲得したから

能力が、より多くのカネを捻出する仕組み、他者の資産や収入から奪い取る新しい手法へのイノベーションに向けられている

福祉や教育 発明や投資 へ 報酬がその人の価値を決める?

失敗しても高額報酬、人員削減で高額報酬

中間層の交渉力を弱め、低賃金、リスク転嫁 ワーキングプア 無いのは機会+政治力

最低賃金を引き上げたら失業が増える?福祉から就労へ?

働かないお金持ち 寄付が貧困層に届かない 出身校

自由市場か政府か?はフィクション 自由主義のためのルールに対する政治的影響力 下から上への事前配分が起き、そのごく一部を政府が貧しい人に再配分 ←生まれてきた人すべての人々への分け前=ベーシックインカム

マイナスサムゲーム 不公平で勤勉が報われないと感じると不正行為や不信感が増す+購買力の不足 ←政治に対して積極的になり新たな拮抗力を打ち付ける

無力感は自己充足的な予言

企業改革・平均的労働者の賃金に対するCEOの報酬の比率を法人税率に連動させる

雇用を創出するのはCEOではなく顧客

労働者の取り分を増やせば購買力が高まる

従業員持株制度、従業員が会社を所有

・環座役会の半数を労働者の代表者で構成(ドイツ)

・なぜ株主は従業員より重視されるのか 株主が企業を所有しているということはフィクションに過ぎず、短期間で売買するファンド

ベーシックインカム

・労働者が自由に意見を述べることができるようになる

・芸術やボランティア、天職に意義を見出すことができるようになる

※ブログ記事等でコードを引用される場合は、はてなブログのブログカード機能利用等により引用元を明示いただきますようお願いします。